こどもの発熱の原因はウイルスや細菌などの感染症によるもの
が大部分です。
その場合発熱とは病原体に対する防御反応の結果生じている
のです。 一般的な治療で治る「カゼ」による発熱なのか、あるい
は別の疾患による発熱なのか、それを見極めるためには、まず
受診していただくことが重要です。
診断をうけた上で下記の対処法を参考にして下さい。

2005/04/18 UP

基本的な考え方
 
熱が出ていても活気があり水分・食事がとれていれば、さほどあわてなくてもよいでしょう。
そのような場合は半日~1日の間、熱の推移を正確に記録してから受診することも可能です。

熱があっても、「元気」であれば入浴はシャワー程度なら差し支えありません。
入浴で悪化するわけではないので、のぼせず、湯冷めしない程度ならかまいません。

通常、熱そのものが、脳などに悪影響を及ぼすものではありません。
※ただし、熱性けいれんをおこしやすいお子さんについての考え方については、直接お尋ね下さい。
このページのTOPへ
効果的に熱をさげるには  
 
環境温度は快適にする
大人が快適な温度で、着せすぎず、汗をよく吸う長袖の服を着せる。
解熱時には汗を多くかくのでこまめに着替えさせましょう。

水分を少量ずつ回数を多くとらせる。
普段の倍くらいの水分を取らせるつもりで!

氷まくら、冷却シートなどをうまく使う。
くびすじ、わきの下、太もものつけねなど、冷却効果の高い部位を冷やすのがポイント。

ぬるま湯で浸したタオル、スポンジで体全体を拭くと体温の放散につながり効果的です。
欧米ではこれが最も一般的な方法として推奨されています。

上記の対応をした上で、38.5℃以上の熱が続き、「しんどそう」であれば
指示された量の解熱剤を使ってもよいでしょう。

その際、ほかの人に処方された薬は絶対に使わないようにして下さい。
(当院ではアセトアミノフェンの坐薬、もしくは内服薬を処方しています)
1回使用して解熱しない場合、6時間ほどあけて再度使ってもかまいません。
特に熱の出始めは、解熱しにくいことがよくありますが、無理に下げる必要はありません。

ご不明な点、気になる症状などあればお問い合わせください。

このページのTOPへ